夏を爽やかに着こなすポイント3選とおすすめのセットアップ10選【メンズ必見】

jokerプロデューサー:石谷年輝

どうも!jokerプロデュ―サーのGAIです!
夏場のメンズファッションを「半袖短パン」で済ませてしまうメンズの方も多いかもしれません。
「もう少しおしゃれに決めたいんだけど…」と思いつつも、なんだかんだで半袖短パンのシンプルな服装に落ち着かせてしまう気持ち、とても理解できます。
しかし、いくら気軽に着こなせると言っても、半袖短パンだけでは手詰まりになってしまうのもまた事実です。
そこで提案したいのが、あらかじめトップスとボトムスがセットになった「セットアップ」という選択肢!
この記事では、「夏を爽やかに着飾るメンズセットアップ」をテーマとして、セットアップを着用するメリットや実際のメンズコーデ写真などをわかりやすく解説していきます。
1.夏こそセットアップ!メンズが選ぶポイントとは?
まずはじめに、夏にセットアップをメンズコーデに組み込むメリットから確認していきましょう。
1|コーディネートが簡単
最も大きなメリットは単純明快で「コーディネートが簡単」という点です。
セットアップはコーデが完成した状態でそのまま着用できるので、色やシルエットなどの組み合わせを考える手間が省けます。
コーデが苦手な男性の多くが「考えるのが面倒くさい」というお悩みを持っているので、簡単におしゃれなコーデが組めるセットアップは非常に大きなメリットをもたらしてくれるはずです。
2|薄着でもオシャレに見える
「半袖短パン」といったように、夏のメンズファッションは「見た目より着心地、機能性を重視」する傾向が見られます。

確かに、着心地や機能性も重要ではありますが、「オシャレが重要である」のも事実ですよね。
セットアップはオシャレな組み合わせが最初から出来上がっている状態なので、「薄手でオシャレ」という最強の夏のメンズコーデを簡単に実現できます。
3|単品でも着られる
セットアップにまつわるよくあるお悩みが「セットアップはセットで着用しないといけないからコスパが悪い」というものです。
しかし、これは大きな誤解。セットアップで揃っているトップス、ボトムスともに、他のアイテムと組み合わせて単品でも着用できます。
特に夏のメンズセットアップは、スーツタイプのキレイ目なセットアップではなく、どちらかというと「カジュアルで着こなしやすい」タイプのセットアップが多いため、夏場の他のアイテムとの親和性もGood。
したがって、「オシャレなセットアップでも着れるし、単品でも着れる」という都合上、むしろコスパは良いです。

メンズファッションの選択肢を広げる上で欠かせないのがセットアップなので、ぜひ試してみてください!
2.夏こそセットアップ!メンズが選ぶポイントとは?
紹介アイテムはこちらからCHECK
セットアップでのセット買いは女性では普及しているコーデテクですが、男性では未経験の方も多いはずです。
一般的なセットアップは、「上下フォーマルに合わせたキレイ目スタイル」のようなものが多いため、「暑苦しそう」といったイメージが先行し、夏のセットアップに懐疑的な男性も一定数存在すると思います。
しかし、下記の点に注意して夏のメンズセットアップを選べば絶対に大丈夫!
- 素材
- 色合い
- シルエット

メンズが夏のセットアップを選ぶ上でのポイントを知っていきましょう。
1|夏のセットアップにおすすめの素材
いくらオシャレが大事と言っても、夏場のファッションは着心地や機能性にもこだわらないとどうにもなりませんよね。
そして、着心地や機能性に大きく関わってくるのが素材。夏のメンズセットアップにおすすめの素材を下記にまとめました。
- シアサッカー
- リネン
- ワッフル
- 綿
- ポリエステル
- ナイロン
綿やポリエステル、ナイロンなどは馴染みのある素材かもしれませんが、イチオシは「シアサッカー」素材です。
特殊な編み方をすることで通気性に優れ、軽量で、かつ耐久性にも優れるという、夏場にぴったりな素材だと言えます。
着用しているだけで涼しげに見えるほど優れた素材なので、夏のメンズセットアップを選ぶ時には要注目です。
2|夏のセットアップにおすすめの色合い
続いて色合いですが、基本的には「好きな色を選ぶこと」が大切です。
とはいえ、夏場に「暖色系」の色を選んでしまうと、秋冬の重たい印象を与えてしまうため、下記の3色から選ぶことをおすすめします。
寒暖色
- 涼しげな雰囲気を演出
- 暑苦しくなりがちなセットアップをクールに
明るめカラー
- 夏だからこそポジティブな印象に
- 旅行やアクティビティに欠かせない色合い
定番モノトーン
- 夏にあえてシックにまとめたい男性に
- 周囲との違いを簡単に作れるのもGood
無難にいくなら「寒色系or明るめカラー」で、前者は涼しげな雰囲気を作り出し、見ていて心地良くなる雰囲気を演出できます。
そして後者の明るめカラーは、「夏だからこそポジティブさを大切にしたい」というメンズにおすすめ。旅行やキャンプなどアクティビティの時にチョイスすれば、夏特有のシチュエーションともマッチしてくれるでしょう。
そして最後の「モノトーン」ですが、全体を白と黒でまとめあげることで、すっきりとした印象を簡単に作れます。

シックにまとめあげたい、キレイ目好きなメンズにおすすめしたいセットアップの配色です。
3|夏のセットアップにおすすめのシルエット
盲点になりがちなのがシルエットですが、一言でまとめると、
「風通しが良く見えながら、だらしなさを感じさせないゆったり加減」
このようになります。
あまりにピチピチなシルエットのセットアップをチョイスすると、汗が絡みついて不快であり、また汗染みができやすいのでファッション的にもNG。
逆にあまりにゆったりしたシルエットの場合、オシャレとは真逆の「だらしなさ」「野暮ったさ」を感じさせてしまうので、「ほどほどなゆったり加減」を目指したメンズセットアップをチョイスしましょう。
3.カラー別セットアップ
ここからは、カラー別のセットアップを実際のコーデ例を用いて解説していきます。
夏と相性の良い、下記4つのカラーについてのコーデ例を用意してみました。
- ブルー
- ホワイト
- ライトグレー
- ベージュ

いずれも万人ウケする鉄板のカラーとなっているので、順番にチェックしていきましょう!
1|ブルー
着用アイテムはこちらからCHECK
まずは定番中の定番のブルーカラーですが、今回紹介するのはブルーの中でも「ネイビー」ライクなブルーです。
ビビッドな水色寄りのブルーももちろん夏のメンズファッションにぴったりですが、暗めなネイビーの方が大人っぽく見える効果があります。
コーデ写真にあるように、トップスにパーカーを、ボトムスに短パンをそれぞれチョイス。
同じネイビーカラー、同じロゴがまとまりよく配色、配置されており、全体として完成度高く映っていますよね。
インナーにVネックの白Tシャツを差し込むだけでオシャレなメンズコーデの出来上がりなので、ぜひ参考にしてみてください!
2|ホワイト
着用アイテムはこちらからCHECK
ブルーに続いてホワイトをとりあげますが、こちらも定番のメンズファッションカラーですよね!
トップス、ボトムスともにホワイトのセットアップを採用していますが、真っ白ではなく、ややグレー味があるのが特徴です。
真っ白、ピュアホワイトでセットアップを組むと少し野暮ったさが生じてしまうため、このようなホワイトを選ぶのが無難。
また、素材感にも注目です。軽やかで清涼感のある素材感に仕上がっているため、夏のメンズコーデにぴったりだと言えます。

このように、色に加えて素材の持つ特徴をコーデに組み込むことで、全体の印象をワンランクアップさせられるので、セットアップを選ぶ時には覚えておきましょう。
3|ライトグレー
着用アイテムはこちらからCHECK
続いて、チョイスしたのがライトグレーのセットアップ。
グレーは春夏秋冬、オールシーズン対応の頼れるカラーですが、夏場のセットアップにももちろんマッチしてくれます!
コーデ例では、トップスとボトムスで「半袖短パン」という定番中の定番のコーデにしているものの、「ありきたり感」が微塵も感じられません。
これがセットアップ特有の存在感のなせる技で、全体として一貫性のある、洗練された印象を演出できます。
一方で、これだけだとややシンプル過ぎる感じがあるのも事実ではあるので、襟を立体的に持ち上げたり、サングラスやブレスレットなどでアクセントポイントを作っています。

このような「アクセント術」も、夏場のメンズセットアップでは大切ですよ!
4|ベージュ
着用アイテムはこちらからCHECK
最後に紹介するのがベージュのセットアップです。
ベージュはやや落ち着いた印象を与えるため、下手に使うと地味な印象を与えかねませんが、コーデ例のようにセットアップとして着こなせばノープロブレム!
上下ともに落ち着いた印象を与えながら、セットアップの持つ統一感が地味さを跳ね返しており、ちょうど良いバランス感に落とし込んでいます。
また、生地に柄がついているのもポイント。総柄模様でしっかり目のアクセントを作れているので、ベージュと喧嘩せず、調和が取れているのが見てとれますね。
これだけ完成度の高いセットアップなら、インナーに黒Tを仕込むだけでまとまってくれます。
この「お手軽さ」こそがセットアップの持つ魅力であり、おすすめをする理由でもあるのです!
4.素材別セットアップ
夏向けメンズセットアップは「素材」にこだわることも大切です。
ここでは、実際のコーデ例を用いて、下記の素材をセットアップに組み込む上での解説をしていきます。
- シアサッカー
- 楊柳
- ワッフル
- 綿
- ポリエステル
- ナイロン
聞き慣れない素材もいくつかあると思うので、気になる部分を中心に目を通していきましょう。
1|シアサッカー
着用アイテムはこちらからCHECK
先述の通り、シアサッカー素材は夏のメンズ向けファッションアイテムにおいて要注目の素材です。
使用している繊維は綿が多く一般的な衣類と同様ですが、織り方に特徴があります。
綿糸を強弱をつけて交互に織り込むことで、一般的な綿素材よりも凹凸感のある触り心地に仕上がり、肌と接する面積が少なくなるため、「さらさら感」を感じられます。
また、強弱をつけて織り込むことで、しっかり織り込んだ素材よりも「あそび」が生まれ、空気の通り道ができることにより通気性が良くなっているのもポイントです。
このような特徴を持った素材をコーデ写真のセットアップでは採用しており、全体として凹凸感のある、個性的な印象を与えています。
シアサッカー素材特有の独特なストライプも相まって、素材だけでコーデを完成させているような、そんなセットアップだと言えるでしょう。
インナーに白Tをチョイスするだけでこれだけオシャレにまとまるので、この夏のマストバイアイテムかもしれませんね!
2|楊柳
着用アイテムはこちらからCHECK
続いて解説するのが「楊柳」ですが、読み方がわからないメンズもいるはず。
こちらは「ようりゅう」と呼ばれており、漢字から連想できる通り、安土桃山時代に中国方面から伝来してきた織物とのことです。
生地の最大の特徴は、凹凸感の強い「しぼ」が全体にあしらわれている点。シアサッカーと同様、肌との接地面積が凹凸のおかげで小さくなるため、心地良い「さらさら感」がとても快適です。
では、コーデ例を見てみましょう。
長袖、長ズボンと夏らしくないメンズセットアップのように見えますが、楊柳特有の「軽量感」「シースルー感」のおかげで、暑苦しい印象はそれほど感じさせません。
また、足元にレザー調のサンダルを持ってくることで、軽やかさをプラス。こうすることで、長袖、長ズボンというセットアップを、上手に活かすことができています。

全体をダークなグリーンで締めることで、ひんやりとしたクールな印象にアレンジしているのもポイントです!
3|ワッフル
着用アイテムはこちらからCHECK
ワッフル生地とは文字通り、スイーツのワッフルのように凹凸がある生地のことを指します。
シアサッカーや楊柳も凹凸がありましたが、ワッフル生地は「マス目模様」による凹凸が特徴で、生地そのものがデザインとして機能しやすいのがポイントです。
肌触りも凹凸のおかげでさらさらとしており、夏場の着用には向いています。
コーデ写真にあるワッフル生地のセットアップを見るとわかるように、ゆったりとした「抜け感」を演出しやすいです。長袖でもそれほど暑苦しく見えませんよね。

また、マス目模様が総柄デザインのような存在感を見せているのもGood!
4|綿
着用アイテムはこちらからCHECK
定番の綿素材による夏のメンズセットアップも人気!
コーデ写真にあるように、リゾート感あふれる綿パナマのセットアップを着用することで、暑苦しい夏をさらりと着こなすことができますよ。
上下で清涼感のあるブルーを採用しているのもポイントで、見ている側がひんやりしてくるような、そんな印象を与えてくれます。
「爽快感重視」のメンズに選んでいただきたいセットアップ素材です。
5|ポリエステル
着用アイテムはこちらからCHECK
化学繊維の一種であるポリエステル素材のメンズセットアップも悪くない選択肢です。
定番の綿素材に比べるとナチュラル味は出せませんが、化学繊維特有の軽量性が際立ち、全体として軽やかな印象を与えられます。
コーデ写真のように、上下でポリエステルのシャツ、短パンをセットアップとしてチョイスすれば、夏を軽快に過ごす爽やかコーデの出来上がり!

また、耐久性が高いため、繰り返しの着用でもヘタリにくいのがGoodポイントです!
6|ナイロン
着用アイテムはこちらからCHECK
化学繊維の定番であるナイロンもメンズセットアップの選択肢の1つ。
シャカシャカ感のあるポリエステルとは裏腹に、伸縮性のある使用感のナイロンは夏場のアクティビティや旅行などに最適です。
コーデ写真にあるナイロン生地のセットアップは、「水陸両用」の汎用性の高さをコンセプトとしています。
陸上では軽量かつサラッとした着心地で軽快に魅せますが、吸湿速乾機能を持っているため海辺やプールなどでの着用も可。
まさに「夏場の最優秀セットアップ」とも言えるくらい、機能性の高いセットアップだと言えるでしょう。
5.夏のセットアップに合わせたいアイテム7選
セットアップを着用するだけで、誰でも簡単におしゃれに着こなすことができますが、そこにプラスアルファとしてアイテムを合わせるとさらに魅力が際立ちます。
ここでは、夏のメンズセットアップに合わせたいアイテムとして、7つを厳選して紹介していきます。
1|プレミアムカットソー
着用アイテムはこちらからCHECK
「新ヘビロテT」というコンセプトで開発されたのが、こちらの「プレミアムカットソー」です。
デザインはシンプルそのもので、どんなセットアップにも馴染みやすいよう主張を最小限に抑えています。「高い着回し力」が魅力です。
一方で、着心地にも徹底的にこだわりました。
上質なコットンを使用した厚みのある生地で「滑らか、なのにヨレにくい」を長期間に渡り実現できるよう、開発段階で工夫をしております。

5色のカラーを用意しているので、お気に入りのカラーを1枚チョイスしてみましょう!
2|ワッフルタンクトップ
着用アイテムはこちらからCHECK
「綿100%のワッフル素材」にこだわった、こちらの「ワッフルタンクトップ」もセットアップのお供におすすめ。
ワッフル素材特有のさらさらとした着心地が非常に心地良く、ヘビロテ間違いなしの1枚に仕上がっています。
そのまま着用してももちろんOKですが、比較的細めのシルエットになるよう開発したため、アウターに干渉しにくい点が注目ポイントです。

セットアップのインナーとして着用しても馴染みやすいため、この夏のインナーに選んで欲しい、マストバイな1枚ですよ!
3|ミュールローファー
着用アイテムはこちらからCHECK
「サンダルを履きたいけどだらしなく映るのがネック…」
こんなことを感じているメンズにイチオシなのが、こちらのミュールローファーです。
最大の特徴は「ローファーライクなのにサンダル」である点で、ローファー特有のエレガントな印象と、サンダル特有の涼しさを両立したバランス感がお見事!
クロコ調の素材感も存在感を放っていて、セットアップの足元を彩る選択肢に選んで欲しい、全メンズ要注目の一足です。
4|メッシュローファー
着用アイテムはこちらからCHECK
「真夏のローファーは暑苦しい。でもオシャレだから履きたい。そうだ、メッシュ素材でローファーを作れば良いんだ!」
というアイディアにて開発されたのが、こちらのメッシュローファーです。
最大の特徴は、編み込みによって作られたメッシュ素材!通気性抜群で、見るからに涼しげな印象を与えられます。
キレイ目のセットアップは暑苦しさを感じさせがちですが、これをシューズにチョイスすることで、重たい印象を避けながら、軽快にキレイ目を演出できますよ。

夏場に最適なローファーをお探しのメンズ必携の一足です!
5|シャワーサンダル
着用アイテムはこちらからCHECK
サンダルを上手に履きこなすことは、夏場のオシャレメンズに近づく上で大切なポイントです。
とはいえ、「だらしなさ」を少しでも感じさせるコーデとしてしまうと、せっかくのセットアップが台無しになってしまう可能性も…
でも大丈夫!こちらのシャワーサンダルを足元にチョイスすれば、「カッコ良い」「オシャレ」を感じさせながら、軽快にサンダルを履きこなせます。
レザーライクなシボ柄に加え、甲の部分にあしらわれたゴールドカラーのビットがラグジュアリーな雰囲気を足元から演出。
一方で、全体はシンプルなデザインなので、どんなセットアップにも馴染みやすいと言えます。

一足持っておくだけで、夏場のメンズコーデを格上げしてくれる、頼れるシャワーサンダルです!
6|ネックレス
着用アイテムはこちらからCHECK
シンプル目のセットアップをチョイスした時、「なんか上半身が寂しいな…」と感じることもあるでしょう。
そんな時におすすめしたいのがこちらのネックレス。
人工ダイヤのキュービックジルコニアをふんだんに使用し、ラグジュアリーな雰囲気を首元から演出できます。
夏場のリゾート感を重視したいメンズは、アクセントをつける選択肢として検討をしてみてください!
7|ブレスレット
着用アイテムはこちらからCHECK
夏場は基本的に半袖をチョイスしますが、露出した腕元が物寂しく映るとコーデに影響を与えます。
こちらのチェーンブレスレットなら、腕に生じたスペースを上手に活用しながらも、「程よい存在感」でアクセントを作ってくれます。
ポイントは特徴的な編み込みデザインの「キヘイ」にあります。
シンプルながら存在感をまとう定番デザインで、真夏のギラギラとした太陽の光を反射することで、煌びやかに輝きを放ちます。
2種類の太さを用意しているので、自分のコーデコンセプトに合ったものをチョイスしましょう!
6.まとめ
夏場のコーデはシンプルになりやすいため、着回していくうちにジリ貧になってしまうことが多いです。
セットアップを上手に活用することで、誰でも簡単にコーデの選択肢を増やしながら、オシャレにまとめることができます。
色合いや素材、さらにはプラスアルファをもたらすアイテムにこだわって、セットアップを使った夏のメンズコーデを追求してみてください。
(おわり)
【あなたにオススメの記事一覧】